2012年5月22日火曜日

ニームオイル効果その3



ニームオイル散布から6日目。アブラムシはほとんどいなくなりました。が!依然この謎のイモムシ君の食欲は衰えず…、いや、やや減ったかな〜という感じもしますが全くいなくなるということはありません。もはやある程度は受け入れなくては始まらないな〜とも思っています。

ただ、これは天敵がいないという「不自然な」環境を自分が作り出しているとも考えられます。ビニールで地温を上げるためにマルチングをすればその温度につられて集まってくる虫もいるでしょう。不耕起栽培のネックは初期生育段階のリスクであり、これが一般農業ではまかり通らないないので、多くの農家さんは農薬散布をするのはうなずけます。かと言って完全な自然農をすれば安定供給は見込めないし、シーズン前に店頭に並べることによって手前の『収益を上げる」という目的も達成できません。この狭間で悩むのでしょうが、ベストな道は何なのでしょう?僕は消費者が、オンシーズンのものを意識的に買うセンスを身につけることだと思います。冬でもピーマンやトマトが食べれるということは、ここ日本では本来ありえません。マクロビオティックの基本定義で「身土不二」というのがありますが、当たり前に考えれば、季節に地元のものを食べる、というかそれしか食べることが出来ないのが普通なんです。皆がスーパーでいつでも何でも買える状況に違和感を持ちはじめたら社会の流通も変わるんじゃないかな?


この日、トマトの生育が遅いので発砲スチロールの箱にラップしたら温度が上がるだろうと思って苗をこんな箱をつくって入れてみたのですが……これが大失敗でした。


ラップにも通気口を空けましたが湿気のせいか、酸素不足か特定できませんが、夕方には3週間かかって育った苗がこんな無惨な姿に、、、(泣)「苗半作」といって苗の出来によって生育や作柄の良さが決まるという言葉がありますが、この苗作りのうまく行く/いかないによって、その後の生育にも大きく変化が見られます。これはお話になりませんレベルですが、苗つくりは慎重に進める必要があります。特に土壌への定着する力の弱い不耕起栽培においては、この作業は生命線とも言えます。トマト栽培マスターの母に相談したところ、7月に苗を植えて収穫できたという実例もあるそうなのでめげずに種からトライアゲイン!あえて苗は買わず頑張ってみることにしました。(せっかく原種の良い種を手に入れた手前、引くに引けないというのもあるので 笑)



0 件のコメント:

コメントを投稿