2013年5月5日日曜日

田植え2013


僕の生まれた町でもある那須烏山で活動されている、半農半Xコミュニティ「うるおいの里」のみなさんと、こどもの日に田植えをしてきました!

1年前に帰郷した際、「くすりを出さない町医者」真弓定夫先生の講演会を企画されていたことで活動を知り、ずっと気になっていたのですが、思い切ってコンタクトを取りこの日に至りました。蓋を明けてみれば、主宰されている相澤さんが叔父の同級生だったり、メールで対応して下さった本間さんは僕と同い年で音楽好きだったり…ここにも不思議なご縁を感じ、この町に呼ばれてるのかな?なんて感じたりもしました。


こちらでは、各々は平日は仕事を持っていますが、集まれるときに集まって農作業+αを営まれているそうです。米は無農薬栽培。ノウハウを少しでも学ぶために今度も時間つくって伺いたいと思います。当日は半袖でもオッケーなくらい、温かく最高の田植え日和でした!



カエルの卵、蛍の幼虫のエサとなる清流にしか生息しないカワニナetc… 生物と共にある美しい里山。自然を生かし、少しだけ生活のなかでそれをデザインさせてもらう、そんな暮らしを実践するためには、多くの仲間と知恵を共有することがまず大事なのではないかと思います。


田植え後に連れていってもらった、山のふもと稲積神社の横で農家をされている耕吉さんの畑も素晴らしかった。鶏5匹とネコ一匹との悠々自適な暮らしっぷり。まだお若いですが、東京〜沖縄〜そしてここへと流れ着いてきたトラベラー気質。blogもゆるくてサイコーです。

栃木、ホント面白い方たくさんいて、もっともっと繫がっていきたい!面白いことがまだまだ出来る!と可能性を感じたすばらしい1日でした。


2013年5月3日金曜日

エンドウマメ収穫



エンドウマメが実りました。花が咲いたな〜と思っていたら翌日には実になったりしています。実験的に、前作のモロヘイヤの根元に植えたものも、うまく蔓が絡んで大きく成長してくれました。ちなみに無肥料です。土寄せをマメに行い(シャレではありません…)土の中の微生物にエサを毎日与えるイメージで、どちらかと言うと「土を」育てました。

不耕起栽培も2年目になり、先日も書いたように糸状菌が増え、土の質も明らかに変化してきました。これから雨期に入りますので、これらがさらにどう変化していくのか楽しみです。

ちなみにエンドウマメの味の方は、甘みがあってとても美味でした。東京に住んでいたころにスーパーで買って食べていたものは一体何だったのだろう、と思えるほど、差ははっきりとわかります。


2013年5月1日水曜日

糸状菌


気付けば、畑をつくって早1年。残さや雑草をマルチングして堆積させ土を肥やす「不耕起栽培」ですが、微生物分解進んでるかな〜?と少しほじくってみたところ、立派に進んでおりました!もはや可愛いペットみたいなもので何ともラブリーな気分になってしまいました。笑

写真は土中に埋まっていた雑草のカタマリですが、団粒化した土と一緒に白いクモの巣のようなものがついています。これが土壌中に10万種以上いるとされる「糸状菌」です。僕の畑でも昨年つくったカボチャが被害をうけた「うどんこ病」も、この菌の被害でもあるのですが、一方で、ヒマワリの根元にたくさんいた菌根菌も同じ菌種で、この栽培後の土壌では無肥料でもダイコンが良く育ちました。

最近「炭素循環農法」についても改めて勉強してますが、不耕起にしても何にしても、この微生物分解の力に依存していることに差異はありません。人間と同じで10万種もいるそのなかには、他を助けるものもあれば破壊するものもある。自然農法とは、人間がその土壌中のルール作成を促す(決して断定しコントロールすることはできない)だけのことではないのか、と最近思うようになりました。一種の環境デザインでもあり、それを為せるのが人間の知恵であり心なのではないでしょうか。

自然農法へと道も、試行錯誤ではありますが、1年たって少し光が見えてきたように思います。