2013年2月4日月曜日

六つ目編み籠


1月中旬に「あっ、干し芋つくらなきゃ!!」と秋に収穫して寝かせていた安納芋を見て思い出し、せっかくなので大きなザル籠を竹でつくってみようと決意しました。実はちょうど1月から、先生の紹介で那須烏山市の小学校跡地の公民館にて行われている竹細工教室に通い始めていて、そこで出会った先輩に、節間が45cmの立派な竹をいただいたので、夜な夜なひたすらヒゴ作りにここ数週間は励んでいたのでした。まだ僕は幅決め機(せん引き)を持っていないので、なるべく正割り(縦割り)で幅をそろえつつ、ノギスで一本一本サイズを計って確認、厚さも小刀で鋤きながら調整し、削ってはまた確認、という気の遠くなるような作業の毎日でした。(失敗ももちろん多数…ですがこの作業が「竹」を知る上で大事な意味があるはずです)

竹工芸の基本編みの一つでもある「六つ目編み」で挑戦したのですが、制作を進めるにつれ、この意匠に込められた意味や歴史に興味を持ちはじめました。僕はレゲエが好きで良くレコードを買いますが、この六芒星のデザインはその中にもよく見受けられるし、日本の神社にも籠目紋としてこれが刻まれているのもよく知っていたからです。このダビデ紋とも呼ばれるデザインについては諸説ありますが、「カ〜ゴメ、カゴメ」のあの歌が弥勒の世を予言している?なんてものもあり、調べるほどにますます興味は深まる一方でした。


力学的な構造もつくっていくうちに理解が深まっていったのですが、同じ規則性で、互いに抑制し合い、全くムダがありません。見た目以上に頑丈です。先人の知恵は本当にすごいと思いました。


途中、竹割り鉈で指を切り3針縫うという洗礼を受け、1週間ほど作業を中断せざるを得なかったのですが、何とか完成まで辿りつき、まさに血の通った一品となったわけです(笑)まだまだ満足いく仕上がりではないけど、手仕事で仕上げた作品は大変愛着が湧きますね。きっとこの作品は一生忘れないでしょう。


さっそく収穫したばかりの、タケノコイモ(京芋)、ヤツガシラ、イチョウイモ(山芋)のイモセットでキメてみました。直系48cmなので見事に納まりました。頑張って大きいものを作った甲斐がありました! !


ところで安納芋は干すのをすっかり忘れてました…

0 件のコメント:

コメントを投稿